2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

もう、不満は言わない

こんにちは、検索迷子です。 言葉の使い方は、無意識に固定化されてしまっている。 ちょっとした不満や文句も、意識しないうちに口にしている。 そういう行動を変えようという活動を提案した本がある。 それが、ウィル・ボウエン著『もう、不満は言わない−21…

ウェブがわかる本

こんにちは、検索迷子です。 今日は、大向一輝(おおむかい・いっき)著、『ウェブがわかる本』をご紹介します。ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書)作者: 大向一輝出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/04/26メディア: 新書購入: 1人 クリック: 21回この…

ほめてくれた人を信じる

こんにちは、検索迷子です。 自分は何ができるのかと迷ったとき、何を軸として自分を見つめ直すか。 私の心の拠り所になるものは、自分のことをほめてくれた人の言葉だ。 それは子ども時代のいくつかの言葉であったり、 社会人になってからの周囲の声だった…

嬉しかった経験を、他の人にも

こんにちは、検索迷子です。 人からしてもらって嬉しかったことを、誰かにしてあげたいと思う。 それは、ちょっとした心配りだったり、言葉だったり、 贈り物だったり、仕事の手助けだったりする。 私自身、検索迷子を誰かに何かを伝える場所として、とても…

豊かさと富、幸福への戦略

こんにちは、検索迷子です。 最近、自己啓発本を読むことが多いが、 こういう本の良さは、普通の言葉の力に気づかせてくれたり、 考えるために立ち止まらせてくれることにあると思う。 切羽詰って読むというよりは、思考を柔軟にするために気分転換に読む。 …

最高の人生を引き寄せる

こんにちは、検索迷子です。 書名を見るだけで勢いがでそうな本を、 図書館のブックトラックで見つけて読んだ。 それが、『最高の人生を引き寄せる法 −可能性の扉を開く7つの鍵』クリス岡崎著だ。最高の人生を引き寄せる法-可能性の扉を開く7つの鍵作者: ク…

時流で決まる自分の価値

こんにちは、検索迷子です。 長く一つの組織にいると、 同じ一人の人物でも能力の光の当たり方が、組織の要望とともに変わるという例を、 いくつも見てきた。 ある人が新卒で入社してきたとき、私は大勢の新卒とともに、 その人の教育を受け持ったことがあっ…

身代わりになったもの

こんにちは、検索迷子です。 物持ちがいいほうなので、一度買ったものは長く使うことが多い。 あまり失くし物をすることもなく、壊れたりということもあまりない。 そのせいか、愛用していたものが壊れたり失くしたりすると、かなりがっかりする。 失くし物…

理科系の作文技術

こんにちは、検索迷子です。 30年前に発行され、今もなお読み継がれている作文技術の名著を読んだ。 木下是雄(きのした・これお)著、『理科系の作文技術』だ。 この本を良書として紹介している人は多いが、 最終的に手にしたきっかけは、以前ご紹介した克…

35歳の教科書

こんにちは、検索迷子です。 今、企業に勤めている人に、藤原和博(ふじはら・かずひろ)さんの本を薦めたいと思う。 それが『35歳の教科書−今から始める戦略的人生計画』だ。35歳の教科書―今から始める戦略的人生計画作者: 藤原和博出版社/メーカー: 幻冬舎…

望みをかなえる脳

こんにちは、検索迷子です。 脳について一般の人にわかりやすく書かれた書籍は、 興味を持って手にしてみる。 脳神経外科医の林成之(はやし・なりゆき)さんの本、 『望みをかなえる脳』『<勝負脳>の鍛え方』を読了した。望みをかなえる脳作者: 林成之出…

少しだけ、わらしべ長者

こんにちは、検索迷子です。 おとぎ話の、わらしべ長者をご存知の方も多いだろう。 ある一人の男が、最初に持っていた「わら」を皮切りに、 相手に乞われるままに交換をしていくと、最後に大金持ちになるというストーリーだ。 Wikipedia - わらしべ長者 こん…

すべてを幸運に

こんにちは、検索迷子です。 あるときから、自分の身に降りかかった出来事は、 すべてが幸運なことだったと思うようになった。 実際には、仕事の失敗だったり、人とのいさかいだったり、 何かをあきらめなければならなかったり、 手間がかかることがおきたり…

謝罪文をどう書くか

こんにちは、検索迷子です。 以前、謝罪文のマナーというエントリーを書きましたが、 検索単語で流れ着いてくださる方が常にいて、毎日必ずアクセスがあるテーマとなっています。 特に企業にお勤めと思われる方が、謝罪文の書き方を調べているようで、 ほん…

転職しても続く前職との縁

こんにちは、検索迷子です。 転職活動をする際に、インターネットを利用する人は多いだろう。 私自身、全ての転職活動はすべてインターネットを使って行ってきた。 転職するということは、何か理由があり、 その理由は人それぞれだと思うが、 純粋に、やりが…

本音は顔に書いてある

こんにちは、検索迷子です。 無意識にとっている行動は、自分の気持ちを映す鏡なのだと、 『本音は顔に書いてある −<言葉の嘘>と<しぐさの本音>の見分け方』 アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ著を読んで、わかった。本音は顔に書いてある作者: アラン・…

話を聞く技術

こんにちは、検索迷子です。 子どものころ、ある地方紙の一面に、顔写真つきで掲載されたことがある。 手元にそれを持っていないのだが、話題の人みたいなコーナーで、 お稽古ごとの先生からの推薦によってインタビューを受けた。 学校を通してインタビュー…

「戦争」を選んだ歴史

こんにちは、検索迷子です。 8月15日は終戦記念日だ。 だからというわけではないのだが、かねてから気になっていた本を読了した。 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子(かとう・ようこ)著だ。それでも、日本人は「戦争」を選んだ作者: 加藤陽…

1日30分、朝30分で人生勝利

こんにちは、検索迷子です。 勉強法や時間管理術を紹介した書籍は、つい手にとってしまう。 今日は、図書館のブックトラックで一冊見つけて、 まとめ読みした本をご紹介します。 人生勝利の勉強法という、勢いのある副題つきです。 古市幸雄(ふるいち・ゆき…

25年前、日航機事故の後で

こんにちは、検索迷子です。 ニュース記事をもとに何か書くことはほとんどないのだが、 日航機事故から25年のニュースに、鮮烈に思い出したことがあった。 あの痛ましい事故が起きた3日後、私は生まれて初めて飛行機に乗った。 ある企業訪問に招待されていた…

斎藤美奈子の『本の本』

こんにちは、検索迷子です。 文芸評論家の斎藤美奈子(さいとう・みなこ)さんの文章を読むと、 よくぞここまで書いてくれたと爽快な気分になることが多い。 しばらく雑誌の書評などしか目を通していなかったため、 書籍化されたものをまとめて読んだ。 本の…

引き寄せの法則

こんにちは、検索迷子です。 「自分が注意と意識とエネルギーを向けるものは、良いものも悪いものもすべて、自分の人生に引き寄せられる」という、<引き寄せの法則>。 それを扱った書籍を手にしてみた。 『引き寄せの法則』(原題Law of Attraction)マイ…

「なんかヘンだよね…」の意外さ

こんにちは、検索迷子です。 時代の寵児といわれる2人の対談集、 『ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間「なんかヘンだよね…」』 堀江貴文、西村博之著をふと思い立って手にしてみた。「なんかヘンだよね…」 ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音…

クリティカルシンキング<実践篇>

こんにちは、検索迷子です。 先日、クリティカルシンキング<入門篇>について記述した。 今日はその続編である、クリティカルシンキング<実践篇>を取り上げる。 クリティカルシンキングとは何かを調べていて、 このエントリーにたどり着いて読み始めた方…

自宅に仕事を持ち込む人々

こんにちは、検索迷子です。 企業内で、パソコンを使った仕事が当たり前になってきたためか、 自宅に仕事を持ち帰ってする人が、意外にも多くなっている気がする。 フリーランスの人ではなく、会社勤めをする、 ごく一般の社員レベルでのことである。営業で…

パワースポットのような場所

こんにちは、検索迷子です。 ある場所に行くと、猛烈に胸が締めつけられて、 全てを丸裸にされるような心理状態になる。 とても大切な場所だけに、 ひんぱんには行かず、でも時折、本当に今の自分でいいのかと、 自分で見えないものを探したくなるとき、ごく…

自分の感受性くらい

こんにちは、検索迷子です。 今日、ある大きな決断をした。 そこに行き着くまで、何度も何度も繰り返してそらんじた詩がある。 今、迷いのなかにある人に、ぜひ読んで欲しい。 自分の感受性くらい 茨木のり子 ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな…

贈り物にしたい写真集

こんにちは、検索迷子です。 前田真三(まえだ・しんぞう)さんの写真の素晴らしさを、 過去何度か取り上げてきました。 発行されているものは、一通り見たような気になっていましたが、 まだまだ、素敵な一冊がありました。 写真集はどれもサイズが大きいも…

決断力

こんにちは、検索迷子です。 検索迷子は、そのタイトルの通り、 人は迷いのなかにいて、その迷いのなかからどう抜け出すか、 自他共に、どうしたらより良い明日のために行動できるかを考えることが多い。 それは、インターネット上の検索行為だけでなく、リ…

検索迷子は今日で200回目

こんにちは、検索迷子です。 今日のエントリーで、検索迷子は200回目となります。 開設から1年1か月でやっとここまで来ました。 今のところ、150日くらい連続で毎日更新しているため、 100回目あたりから、だんだん生活リズムの一部になってきています。 200…