決断力

こんにちは、検索迷子です。


検索迷子は、そのタイトルの通り、
人は迷いのなかにいて、その迷いのなかからどう抜け出すか、
自他共に、どうしたらより良い明日のために行動できるかを考えることが多い。
それは、インターネット上の検索行為だけでなく、リアルな場面でもだ。


そんななか、迷いにヒントをくれる一冊の強い本に出会った。
将棋棋士羽生善治(はぶ・よしはる)さんの『決断力』だ。

決断力 (角川oneテーマ21)

決断力 (角川oneテーマ21)


私は将棋に明るくないので、その方面からは語れませんが、
羽生さんの考え方に多くの人が影響を受けているのは、
レビューの多さからもわかると思います。


勝負の場に生き続ける人の言葉は強く、
それでも、自分の体験や将棋の世界だけでなく、
広く他に視野を移し、理路整然と納得できる言葉で綴られた本です。
羽生さんは将棋においてプロでありながら専門に浸りきるだけでなく、
読み手が自分の手元に引き寄せて物事を考えやすくしてくれる、
そんな一般化できる語彙と、普通に生きている視点があります。


いくつか言葉を引用します。

第二章 直感の七割は正しい
決め手となる「決断力」


 経験を積み重ねていくと、さまざまな角度から判断ができるようになる。たとえば、以前に経験したのと同じような局面に遭遇したときには、「あのときにはこう対処してうまくいった」「こういう失敗をしたから、今度はやめておこう」などと、判断材料や内容が増え、たくさんの視点から決断を下すことができるようになる。
 しかし、判断のための情報が増えるほど正しい決断ができるようになるかというと、必ずしもそうはいかない。私はそこに将棋の面白さの一つがあると思っているが、経験によって考える材料が増えると、逆に、迷ったり、心配したり、怖いという気持ちが働き、思考の迷路にはまってしまう。
 将棋にかぎらず、考える力とはそういうものだろう。何事であれ、一直線に進むものではない。私は、将棋を通して、そういう人間の本質に迫ることができればいいな、と思っている。

第三章 勝負に生かす「集中力」
時には魔が差す


 舞台が大きくなればなるほどプレッシャーも大きくなる。私も対局でプレッシャーを感じることがあるが、そういうときには、意識的に、
「プレッシャーはその人の持っている器に対してかかるものだ。器が大きければプレッシャーを感じることがないはずだ」
 と言い聞かせている。
 つまり、置かれている状況がその人にとって乗り越えられるか、乗り越えられないかの瀬戸際のときに感じるのがプレッシャーなのだ。簡単に、楽々と乗り越えられるハードルであれば、ほとんど感じないはずだ。プレッシャーを感じるのは、自分自身がそのレベルに到達していないからだ。
(中略)
 プレッシャーを克服するには、経験が大きく役に立つ。机上の勉強や練習では養えない。実践の中でいろいろな局面にぶつかり、乗り越えることでしか身につかないものなのだ。そういう経験のカードをたくさん持つとよいと思う。

第五章 才能とは、継続できる情熱である
モチベーションの継続が大事


 誰でも、時には落ち込んだり、挫折感を抱いたり、飽きたりもする。特に最近は、他の刺激をうける機会が多い。誘惑もされやすい。若い人たちが自分を信じ、諦めずに一つのことを続けるのは難しい。
 一つのことに打ち込んで続けるには、好きだということが根幹だが、そういう努力をしている人の側にいると、自然にいい影響が受けられるだろう。さらに、ペースを落としてでも続けることだ。無理やり詰め込んだり、「絶対にやらなきゃ」というのではなく、一回、一回の集中力や速度、費やす時間などを落としても、毎日、少しずつ続けることが大切だ。無理をして途中でやめてしまうくらいなら、「牛歩の歩み」にギアチェンジしたほうがいいと思っている。
 「天才とは一パーセントの閃きと九九パーセントの努力である」
 というエジソンの言葉は、どの世界にも共通する真理をついた言葉である。


どの言葉も当たり前のようでいて、なかなかできないことだ。
なにより、羽生さんが多くの勝負の局面を勝ち抜いた人だからと決して特別視せず、
こうした真理を今の自分が素直に受け止められるかどうか、
そこにこれらの言葉を読むときの自分のあり方がわかるような気がする。


決断力を持つ、プレッシャーを乗り越えるほどの経験を積む、
牛歩の歩みでもペースを落としてでも続ける。


思考の迷路にはまったら、こういう基本的な行動をとり、
簡単にシンプルに考えることを実践したいものです。


そういえば、本書にはシンプルな行動を促進するエピソードもありました。
最後にそれを引用します。

第一章 勝機は誰にもある
ごちゃごちゃ考えない


 アメリカのカーネギー・メロン大学でロボットの研究をしている金出武雄(かなで・たけお:本書内ではルビ表記)先生から、面白いことを聞いた。学生を指導するときには、「キス・アプローチでやれ!」というそうだ。キス(KISS)というのは"Keep it simple,stupid"の頭文字である。軍隊用語から来た俗語で、軍曹が部下に「もっと簡単にやれ、バカモン」という感じだという。これはエンジニアリングの基本的な考え方で、コンピュータの能力が低い時代は、よいアイデアでもコンピュータの解ける範囲に、無理に押し込めなければならなかった。
 「(コンピュータの進歩した)このごろはむしろ、問題を、定義されたままに解いた方がいいのです。当然ながら鮮やかにかつ正しく解けますから、かえって実現も意外とやさしい」
 と、だから学生にはごちゃごちゃ考えないで、「キスで行け」と言うのだという。
 一般社会で、ごちゃごちゃ考えないということは、固定観念に縛られたり、昔からのやり方やいきさつにとらわれずに、物事を簡単に、単純に考えるということだ。私は、、「キスで行け」、つまり、簡単に、単純に考えることは、複雑な局面に立ち向かったり、物事を推し進めるときの合い言葉になると思う。そう考えることから可能性が広がるのは、どの世界でも同じであろう。


"Keep it simple,stupid"、それを心の中で唱えながら、
次に進もうと思う。


では、また。