モチベーション3.0

こんにちは、検索迷子です。


『モチベーション3.0 −持続するやる気(ドライブ)!をいかに引き出すか』ダニエル・ピンク著、大前研一(おおまえけんいち)訳、講談社刊を読了した。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか



持続するやる気を出すという意味の、Driveは、
車の運転にも、何かに駆り立てられるという意味もある。


本書のベースとなっている、やる気を出すということは、
外発的動機づけではなく、内発的動機づけを中心とした考え方と人生に対するアプローチだ。


本書では、これを「タイプI」の行動としている。
対して、外的な報酬と結びついた行動は「タイプX」としている。


キーワードをまず理解しておく

という説明を書きながら、
本書は、独自の理論と事例を引き合いにした本のため、
最初に出てくる「本書に出てくるキーワード」を理解することが、
読み進めるうえで必須となってくる。


また、文中に例が出てきたが、
ダラス・マクレガーの「XY理論」をベースとして理解していれば、
比較的すんなり入ってきやすいと思う。

XY理論 - Wikipedia


XY理論(えっくすわいりろん)は、ダグラス・マグレガーが人間に対する2つの対立的な考え方を「権限行使による命令統制のX理論」と「統合と自己統制のY理論」と提唱。


X理論
「人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」という考え方。この場合、命令や強制で管理し、目標が達成できなければ懲罰といった、「アメとムチ」による経営手法となる。

Y理論
「人間は本来進んで働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする」という考え方。この場合、労働者の自主性を尊重する経営手法となり、労働者が高次元欲求を持っている場合有効である。


単にやる気を出すという方向性の内容ではなく、
労働者のモチベーションを「報酬型」か「自発的」かと考えてきたことがない場合は、かなり理解は難しいだろう。


こうした、経営学で著名なマクレガーの過去の研究とは違った、
モチベーションの提唱が本書の主題だ。


自分自身、大学で単位を取得したときに学んだ本が、
今、まさにここで登場するとは思わなかった。
過去の理論のうえに、現代の理論が発展形として現われたというところか。



さて、本題の本書だが、


モチベーション3.0とは何かを理解することで、
今の時代に求められている能力が何かを知って、
自律的に行動することの重要性がわかる。


ただし、これをすればいいという行動リストのようなものではない。
考え方そのものを変えていくということだ。

モチベーション3.0とは


表紙裏のところから引用すると次のことだ。
つまりは、現代において必要なのは3.0だということになる。

<モチベーション3.0>とは何か?


コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。


<モチベーション1.0>…生存(サバイバル)を目的とする人類初のOS。


<モチベーション2.0>…アメとムチ=信賞必罰に基づく、与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。


<モチベーション3.0>…自分の内面から湧き出る「やる気(ドライブ)!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気(ドライブ)!」の基本形

このように、モチベーション3.0に向かっていけるタイプが、
先に書いたタイプIの人間だ。


「自律性(オートノミー)」、、「熟達(マスタリー)」とエンゲージメント


本書では、それを「自律性(オートノミー)」、
自ら方向性を決定したいという欲求について、
多くのページを割き探求している。


マネジメントではなく、自己決定が大事だということだ。



また、「熟達(マスタリー)」、
自分の能力をどんどん上達させたいという衝動についても、
同様に詳細に語っている。


目次のところにあった一文が興味深かった。

マスタリー(熟達)

職場や学校では過剰に従順な態度を求められ、エンゲージメントはほとんど求められない。前者の態度でも、その日一日をかろうじて乗り切れるかもしれないが、後者がなければ翌日も頑張ろうという気力はわかないだろう。


エンゲージメントとは、次のような意味だ。

ITPro - エンゲージメントとは


個人が目指す成長の方向性と組織が目指す成長の方向性がどれだけ連動している関係なのかを表す。組織に対する「ロイヤルティー(忠誠心)」を発展させたような概念。


たしかに、企業の目的にだけ沿って仕事をするのは、
今となってはしんどいことになってきている。


自分がどこへ行きたいのか自律的に考え、行動し、
その方向性にあった組織や仕事に関わりたいと、
自分も強く思うようになっている。


職場は常に、そのときの自分にとっての一部でしかない。
自律的に選び、熟達の場として選んでいる、
たまたま今という時間を過ごしている場所だ。


実際にこの本の内容をどう活用するかは、
読み手にかかっている。
ハウツー本とは異なり、いろんなヒント、
サイトや書籍、ツールキットなどの紹介に多くのページを割いている。


どうすれば、自律的に熟達の道にいけるか。
どうすれば、Drive!を持続させられるか。


モチベーションという言葉をあらためて、深く考えた一冊となった。
簡単に読みこなせる本ではなく、まだ消化しきれていないが、
あえて、難しいと思ったこの本をレビューしておいて、
自分の記録として残したいと思った。


今日のエントリーを書くのは、かなり苦戦した。
が、この時間とこの本との出会いは忘れないでいようと思う。


では、また。