近くて遠い自社のもの

こんにちは、検索迷子です。


それなりに有名な企業にいたとしても、
表面的な華やかな印象とは裏腹に、従業員は意外と地味だったり、
そんなに豊かとはいえない生活をしていることがある。
これは特別な例外ではなく、おおむねその傾向にある気がする。


社会的には認知されていて、
製品やサービスが有名であったとしても、
その利益は従業員に給与という形で還元されるのはまれだ。
業績連動型といってもたかが知れていて、
経営層に近い人たちはそれなりに高給かもしれないが、
実際の現場を支える末端社員や、従業員には特別な待遇はなかったりする。


それは資本主義では当たり前のことかもしれないが、
ときどき、作っているものが、
自分のプライドとは裏腹に、
利益として手に入らないジレンマを感じることもある。


たとえば、ある高級な製品を作っていたとしても、
そこの従業員の収入では手が届かなくて購入できないものがある。
作り手として、毎日なにかにかかわっていたとしても、
あるいはそのグループの一員であったとしても、
自分の手元にその現物はない。
というより、購入できる次元にないものがある。


これが、そもそも一般利用者向けではない法人販売のものなら、
それなりに納得がいくが、
消費者として買えるかもしれないのに、
自分の待遇では買えないというジレンマがある。


社名を名乗るとき、そのイメージから当然所有していそうなものでも、
実は個人としては競合メーカーのものしか手にできない、
そういったことも多々ある。


愛着心だけでは、購買意欲とかを支えきれないのだ。
現実に買えるかどうか、ということだ。


自社の製品が一番、近くて遠いのだとつくづく感じることがあり、
自分自身、買えないものを説明したり、作る不思議さを感じていたりする。
手にとれそうでとれない。
そんな気持ちが長く続くと、
自分って何でこれを作っているのだろう、
自分の手元にはいつくるのだろうと考えてしまう。


安価であればいいということでもない。
高価であったとしても、
それが普通に手に入るような、
そんな希望につながる待遇とか、仕組みがほしいと思ったりする。


意外とそうやって、
個人としては変えないものを作り、販売している人は多いのかもしれない。
それで納得できる人もいるだろうし、
理不尽な思いをする人もいるだろう。


自分としては、やはり買えるものなら本当は買いたい。
それがなかなか叶わぬ気持ちが、歯がゆくてならない。


ずっと他社製品で代替していくのだろうかとか、
ずっとそのアイテムを手にできないのだろうかとか、
そういう気持ちでいたくないと思いつつ、
現実はやはり、手にできないのだと思い知る。


近くて遠いのは自社でサービスなのかもしれない。
他人事のように、プレスリリースを見たりして、
でも社外の人には勧めている矛盾する気持ちに、
どこかで折り合いをつけている気がする。
それが社会の構造なのだろうか、そう思いながら。


では、また。