断捨離で見直す心

こんにちは、検索迷子です。


随分と話題になった、『新・片づけ術 断捨離』(だんしゃり)を読んだ。
クラター・コンサルタントを名乗る、やましたひでこさん著だ。

新・片づけ術「断捨離」

新・片づけ術「断捨離」



クラター(clutter)とは、がらくたを意味する。
面白い肩書きをつけて、思いも寄らない提案をするものだと、
何か目が醒めるような本だった。
そして、本を読むまで断捨離の意味を勘違いしていたとわかった。


断捨離とは、収納とか整理術を基本とした捨てる技術なのだと思っていた。
ところが、実際は、自分とモノとの今の関係を問い直すという、
心の問題が大きいとわかった。
そして、片づけない片づけ方を実践するというものだ。


今、これは使っているのか、
なぜモノに執着するのかなどを問いかけることにより、
モノに振り回される生き方を、自分軸に変えていく。


多くの人に支持されているように、やはり新しく、
これまでにない切り口がたくさんあった。
なぜ、自分はモノが捨てられないのかという3タイプ、
現実逃避、過去執着、未来不安のそれぞれのどの型に、
今の自分がいるのかも、なんとなくわかった。


あらためて、断捨離とは何か


本書のはじめにある言葉から引用していくと、
断捨離とは、次のような考え方のようだ。

モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術


ということになります。別の言い方をすると、
家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法。


要するに、片づけを通して「見える世界」から「見えない世界」に働きかけていく。そのためにとる行動とは、

「断」=入ってくる要らないモノを断つ
「捨」=家にはびこるガラクタを捨てる。
です。そして、「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、
「離」=モノへの執着から離れ、ゆとりある”自在”の空間にいる私


と定義づけます。


なるほどなと思った。
本書内にある実際にセミナーに参加された方の実例などを見ると、
多くの人が片づけに悩み、モノとの過剰な関係に苦しみ、
捨てられないつらさを経験しているのがわかった。


片づけられない理由は、
自分の掃除や整理整頓のスキルや、
性格面からくるものだと思っていたが、それは視点が違うとわかった。


モノとの付き合い方で自分という人間の生き方や考え方、
行動や生活スタイルが見えてくるとは思ってもみなかった。
今、これはいるか、まずはそれを問い直すことから始めればいいのだと。


そして、収納家具があるからこそ、
溜め込むことを許可してしまっているという部分は、
あ、そうかもと思った。
収納家具は、モノが減ってから使うものであり、
たくさんのものを押し込むものではないのだと、
今まで思ってもみなかった視点があった。


この本を読んだ直後、
ずっと気になっていた背の高い収納家具を衝動的に分解して、捨てた。
すると、それまで光を遮っていたことがありありとわかるほど、
光が差し込んで、それだけで気持ちがすっきりとした。


あれば便利という気持ちが、何か違った気を滞留させている。
それをつくづく実感した。


心を見直すためにも、
今、自分にとって何が快適かを自分に問いかけるために、
断捨離という考え方はとても参考になりました。


過ぎ去った過去、
まだ見えぬ未来と時間軸がずれた発想を捨て、
現在の自分と向き合う大切さを教えてくれました。


心の象徴が、モノであり家なんだと思った。
快適さを手に入れたい、そう思った。


では、また。