心のなかの幸福のバケツ

こんにちは、検索迷子です。


先日、勝間勝代さんの『断る力』を読了し、
そのなかで紹介されていた本を手にしてみた。


それが、『心のなかの幸福のバケツ』トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン著、
日本経済新聞出版刊だ。

心のなかの幸福のバケツ

心のなかの幸福のバケツ


副題に、仕事と人生がうまくいくポジティブ心理学、とあるように、
私たちは、ちょっとしたものごとの考え方を変えるだけで、
随分と前向きに生きられる。


著者のトム・ラスは何度も病気を患いながら、
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』の著者である、
祖父ドナルド・O・クリフトンの考え方を広めようとしていた。
祖父の「バケツとひしゃくの理論」を伝える共同作品として、
この出版をまたず祖父は亡くなった。


こうして一冊の本が生まれ、この理論は広まっていっている。
単純なたとえであるが、奥が深いこの理論を引用したいと思う。

バケツとひしゃくの理論


全文、本書から引用する。

バケツとひしゃくの理論


 人は誰でも心にバケツをもっている。他人に何かを言われたり、されたりするたびに、このバケツの水は増えたり減ったりする。バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。バケツが空になったとき、気分は最悪だ。
 

 バケツのほかに、ひしゃくももっている。ひしゃくを使って誰かのバケツに水を注げば−−相手が明るくなるようなことを言ったりしたりすれば、自分のバケツにも水がたまる。逆にひしゃくで相手のバケツの水をくみ出せば−−相手を傷つけるようなことを言ったりしたりすれば、自分のバケツの水も減る。


 なみなみとそそがれたカップと同じように、心のバケツに水がいっぱい入っているとき、人は前向きで意欲にあふれている。バケツに水が一滴、注がれるたびに、人は強くなり楽観的になる。逆にバケツが空のときは、後ろ向きで元気がなく、意欲も低下している。バケツの水をくみ出されるたびに、人は傷つく。


 人はみな、日々あらゆる場面で選択を迫られている。自分とかかわる人の心のバケツに水を注ぐのか、それとも水をくみ出すのか。これは重要な選択だ。まわりの人との関係や生産性、健康、そして幸福に大きな影響を与える選択なのだ。


どうしたらポジティブでいられるかと迷ったとき、
心のなかで、バケツをひしゃくを思い出してみよう。


水にあふれて満たされた気持ちになるか、
枯渇してしまった状態になるかは、
自分の行動一つで決まるのだと思う。


ポジティブに生きよう。


では、また。